トローリング

潮岬でトローリングをやってみようと言う人のために
一応と言うか、なんでも釣っているけどトローリングクラブなので、それらしいことも少しだけ書いときます。
最近、カジキくらい、いつでも釣れるだろうと一時の情熱がやや冷めてきて遠ざかり気味なんですが、いま熊野灘のメカジキ(深海釣りに時々食い付いてきて、大きいのは400s近いのもいるらしい)に興味を持ち始めたところです。そのうちチャレンジしてみようと思っております。
従来、よく釣りに行っていたのは、潮岬と久米島です。一般的にトローリングと言えば、すぐハワイとか思い浮かべる人が多いですが、一般の人がちょっと行って釣るハワイのトローリングは、どちらかと言えば、観光トローリングでコナ沖の島に沿って一直線に走って帰ってくるだけで、太い糸でとにかく速く巻け、それ巻けと大汗をかかせるだけの体験版みたいな物で苦しいだけのお遊びなのです。トローリングは沖縄やハワイまで行かなくても、国内の比較的近い潮岬で十分堪能できます。カジキの場合マグロに比べて岸から近い場所で喰います。遠くてもせいぜい20マイル(1マイル(海里)=1.852q)までです。普通10マイル前後で良く喰っています。例年潮岬では6月から
8月にかけてカジキの回遊が多く、最終9月中旬まで可能です。梅雨の時期にはカジキの尾鰭が特に良く視認する事が多いしヒットする可能性も高い。潮岬で釣れるカジキはクロカワカジキで80〜170sが比較的多く釣れる。
カジキ釣りの場合ルアー釣りとカツオ等のライブ又はデッドベイトでの釣りがありますが紀伊半島では、パヤオ等のベイトの入手場所が無いので、普通ルアー釣りが一般的です。
JGFAに加入している人は、ちょっと脇に置といて、これからトローリングでもやってみるかと思っている人を対象に実経験上のノウハウもちょっぴり混ぜて紹介してみます。
道具の準備
道具をそろえるのには、ある程度費用が掛かりますが、今日グレ用の磯竿でも1本10万円するものもあるし、鮎竿なら20
万円超る物も有ったりで、それに比べて特に費用が掛かるわけでは有りません。総額20万円もあればとりあえず釣りが出
来る形が整います。
トローリング以外、糸を変えればマグロ釣りにも使えます。


竿:   トローリングロッド、ペン50lb、80lb 折れにくいグラスを選んで下さい1本60,000円くらい
リール:シマノティアグラ50SLW、80LW国産リールものすごく良くなりました。高価な輸入品など買う必要有りません。
     久米島で釣っ ている時、クラブの一人が1000m巻きの糸900m程持って行かれた時、ドラッグが焼き付いて
     しまった事が有ってから、みん な輸入品を売却、ティアグラに買い換えたくらいです。ティアグラはドラッグが焼
     き付いたことは有りません。100,000円くらいオーストラリアなんかでは高性能リールとして定評があります。
     可動部分がスムーズで巻き上げが軽い。
糸:   バリバスやダイリキの80lb1000m巻きをきつく巻きます。緩いとヒットしたとき糸が食い込み切れます。
リーダー(ハリスに相当):バリバス120号を標準で仕様
針:   トローリングフック11〜13号
ヘッドとタコ又はイカ:ヘッドは勝浦、串本、古座の職漁者専用の店で白蝶貝、メキシコアワビを張った物(1個3,000
      〜5,000円)を買って下さい。高価な樹脂で被覆した見た目の美しいものは必要ありません。どうしてもほし
      ければ買って部屋にでも飾っておいて下さい。どうせまぐれ程度にしか期待できませんので。
      市販ルアーもきっちりモニターやってちゃんと食うのもありますけど、すべてのメーカーやら工房がきっちりモ
      ニターしてるとは限らないし、ひどいのになると一度も釣ったことさえない工房で食いますなんて宣伝してるの
      もあるし、まあ どことは言わないけど・・・いくら売りたいからってウソついたらあかんよね。
      結果、行けども行けども全然釣れないと言う悲惨な結果になりかねません。

      イカは9寸のとりあえず茶色っぽい色のもので良いです。本当は水温とか潮色で色々有るのですが、茶色が
      オールラウンドに使えます。1個1000円くらい
      好みでタコを使いたい場合は、上側に茶色系、下地にパールホワイト又はパールライトブルーの物を使って
      ください。たぶん よく食います。
職漁用市販品 3000円程のメキシコアワビヘッドを使っています。
ある釣具屋で99%類似品?18000円程度で売っていました。ぼったくりやね〜
写真はマカジキ
論より証拠、これは安くてよく食います。吸水して茶色っぽく色が変わってます。

H15/7現在下記URLの釣具屋で入手出来そうです。大型ルアー七光コナ型
25mmが相当品です。
当方は直接購入した事がありませんので、店の信頼性確認等は自己責任で
お願いします。高知県のお店です。
http://www.yoiyana.com/isami/index.htm

ラビット又はヒコーキ 水しぶきを上げて魚をおびき寄せる役目をする。小型でよい。
その他:ハーネス(腰か肩装備して竿を保持する)、ジンバル(へその下に装着して竿尻を固定する)が必要です。
     トローリングスイベル、ハワイフック(ステンレス製)、ハンドプレッサー(ダルマクリップを止める)

トローリング仕掛 (イカ8寸、ヘッド白蝶貝)
ステンレスハワイフック、ラビット、トローリングスイベル、リーダー、ルアー、針の順に写真のように作成リーダーの接合はスリーブで行う。リーダーはJGFAルールでは約9m、ダブルライン、ラビット部分を含めて40ft(12.
19m)以内という規定があって、それより長いと失格だが記録申請が関係なければ15m程度取る。
長い方が釣り人に有利、ルアーのあばれ過ぎも押さえる。カジキは、ある程度動きがあっても良いが、カジキも案外餌を喰うのが下手なので暴れすぎは、喰いに来ても空振りになったりしやすい、特にマグロ狙いは、暴れの少ない砲弾型等を使用したりする。
船の費用(チャーター費)             
半日釣りで1船6万円(4人くらいまで)メジロ釣りのチャーターと同じ、餌代は要らない。
串本付近の主なヒットポイント(釣行の参考にどうぞ・・)
概ね潮岬キャニオン(海底渓谷)近辺で良くヒットしています。黒潮本流の
速い場合は、キャニオンの東海域の潮目付近
黒潮の緩い場合や分支流の場合はキャニオン西部等に分散しています。

流し方は潮目に平行に、潮目をジグザグに曳きます。潮目の中や500m
程度の場所はシイラやサワラのヒットが多く、カジキのヒットは潮目から1
〜3マイル近辺が多いです。
カツオ狙いのように、ちょこちょこ小回りせずに5〜6マイル単位の大きな
ジグザグで曳いてください。
大きめの飛び魚等が多い海域も狙い目です。
イルカの居る場合は、イルカは潮の良い場所にいるのでイルカの後ろ1〜5
マイルをイルカについて流せばヒットすることもあります。

時期は6月〜9月上旬です。梅雨の頃はカジキが浮いて尾が目撃できる
ことも多いですね。
経過(こんな感じで釣ります)
港で竿をすぐ出せるように仕掛けを装着、とりあえず沖に向かって進みます。大体4〜5マイルで仕掛けを入れて、6ノットくらいの船速でトローリングします。
中2本は、そのまま 外2本はアウトリガーで引き離して流します。
セットしたら概ねヒットするまでのほほ〜んと待っておきます。時々ながれ藻やゴミが引っかかってないかチェックするくらいで・・・
本当は、海上保安庁水路部の発表した黒潮の潮温分布や海流図、海底地形等を参考に走る場所を決めるのですがとりあえずは船頭任せで良いでしょう。但しカジキ釣りの経験豊かな船頭に限ります。どんな遊漁船でも出来ると言いますが、漁師の引き縄しか経験の無い場合も多く具合悪い場合が多々あります。仕掛けを30〜70m少しずつ距離を変えて、外側を長めに流します。
ルアーが定位置に来たらドラッグをルアーが潮に引かれて出ていかない限界より少しだけ強めに設定しクリックボタンを入れてアタリを待ちます。ドラッグ設定が緩すぎると思うかも知れませんがとりあえず最初はそれくらいで取り込みまでやって下さい。
漁船ですのでハーネス付けただけでファイト 漁師も集まってきて・・・
ほうほう こんな道具で釣ったんか・・・とかなんとか
ヒットルアーは、ウグイス貝ヘッドにS17、P−1、リーダーバリバス120号、針マスタッド#11でした。

アタリは、いきなりジャーーとクリックボタンの音がして、しばらく止まりません。慣れた船頭はこの時船を全開でちょっとの間走らせ、針掛かりを完全な物にします。船縁に座ったりしていると転落等危険ですので、クリック音が聞こえたら何かにつかまって身体を固定して下さい。クリック音は狂ったように鳴りっぱなし、やがて遠く(300〜500m程先)でカジキがジャンプし始めます。それまでに船速が落ちて来たら急いでハーネス、ジンバルを装着、クリック音が弱まってから竿を抜いてジンバルに差し込み、ハーネスの金具をリールに固定、巻き上げ開始です。船を全速バック15分くらいで取り込む方法もあるのですがそれは慣れてからにして、ここでは普通にやります。取り込みまで1時間前後掛かります。腕だけで寄せるのは無理ですので、身体を使ってポンピングしながら寄せてきます。
のどが渇いたりしたら同行者に水等もらって飲んだり、身体がオーバーヒート気味になったら頭から水を掛けてもらって冷やしながら釣ります。リーダーがつかめるようになったらリーダーマンがリーダーを取って引き寄せギャフを打ってから、バットで頭を強く叩きおとなしくなってから船上に引き上げます。完了です。
注意
リーダーマンはなれた人に頼む方が良い。間違ってもリーダーを手に巻き付けて引き寄せない事で、いつでも放せるように持たないとカジキが急に走った場合海に引き込まれます。魚が大きく力が強いので、不注意は重大な負傷や生命の危険を伴います。

ヒット どんどん糸が出ていきます。 500mほど糸を持ち出してるのかな?
T君、見事ゲット ヒットルアーはニュージーランドアワビ、背側薄茶
腹側透明ピンクのイカでした。

おう だいぶよってきたで・・・ M君、見事ゲット
ヒットルアーは、こんなルアーですね 白蝶貝、イカは阪奈ビルフィッシュクラブ特注品(当時)
まあ、おおざっぱにはこんな感じです。
海底地形図、黒潮軸流、表面水温等
釣りに行く場所の海底地形図(海図販売所、漁協等で入手出来ます。)黒潮軸流位置、表面水温分布については海上保安庁水路部(潮岬は第5管区)のホームページからダウンロードできます。FAXサービスも有ります。を用意します。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/
海底地形図を見ると地上と同様に山有り谷有りで、串本港の南側出口から南東沖に向かって潮岬キャニオンという大きな海底渓谷が有ります。この両側は渓谷に沿って山脈の稜線状の起伏があります。更に潮岬灯台より南約33マイル付近には、水深2000m程度の串本富士と言われる海底の山が有ります。学者の先生は黒潮の影響は水深600m位までと主張するのですが、黒潮の勢力が安定して強い場合、この起伏に沿って東側1〜6マイルに明らかに湧昇流と見られる海面の変化が出現します。水深1000m以上の海底山脈や渓谷が影響しているとしか考えられません。阪奈ビルフィッシュクラブでは、黒潮の軸流との交点付近で表面海水温の高い部分がカジキの良くヒットする場所と選定して重点的にトローリングします。結果非常に高いヒット率に至っております。
久米島でパヤオに行く途中、何カ所か波の荒れている場所があります。そこは、水深2000m程度の場所から800m、1000mとか海底が隆起した場所です。そう言うところでは、やはり飛び魚などが見られます。まあサメが構造的にジャンプ出来ないからジャンプしないとか言ってる学者の先生の言い分より漁師の常識の方が信頼性は高いと思いますが・・・
同様に古座沖、勝浦沖にも山脈や渓谷が存在し黒潮の軸流によってその付近を狙う場合も有ります。
トローリングと言えば、潮目、鳥山を思い浮かべます。潮目付近はプランクトンが発生、小魚が集まり、それを補食する魚が集まる事は旧知の通りですが、実は潮目の付近200〜300mで釣れるのはシイラやオキサワラが多く、カジキはあまり釣れません。潮目から1マイル以上離れた場所の方が良いのです。鳥山も数十羽集まる物は、カツオ等の小魚が多く、カジキの場合は1〜2羽あるいは鳥なんて全くいない場所で釣れる事が多い。むしろ大きめのトビウオ、サンマ等の良くいる海域の方が可能性が高い。これらの魚は湧昇流のある近辺に多くいます。トローリングもこのような状況というか諸条件の解析によって成果が変わってきます。なかなか奥の深い物があってそれなりに楽しめます。
トローリングとヘッドについて
全部自作、最近は自作品を使っています。漁師のよく言うピンクの発色よりも、海水に浸けた時、釣りたてのカツオの背中に一瞬だけ出る、たぶん興奮色と思われる、明るいコバルトブルーの様な色が1〜2カ所出たものが良く喰います。シイラなんか殆ど喰わないで、喰ったらカジキ、その発色部分を集中的にビルで叩いた痕が出来ています。自然の素材は、海水に浸けて、吸水して初めて良い発色が出ます。吸水のない樹脂で覆った場合は、単独なら釣れても並べるとずいぶん効果が低下してしまいます。事実宣伝ほどは釣れなくて行けども行けども釣れないと言った人もいましたが、ヘッド交換で一発で喰ったりと言うことも聞いています。あんまり変な物なら、むしろイカベイトだけ曳いている方がマシと言うような代物も結構あります。
ドリルで穴を開けてオモリ調整、スプラッシュ以外によろめくような動きを演出、弱った魚と勘違い思わず喰い付くようです。微妙なアンバランスさせたヘッド、今はない串本木山真珠加工から関東方面向けに職漁用として出荷した、ウグス貝製ヘッドの内後半に出した物の半分程度にミックス、良く喰うとの報告があったものは、当クラブと巳和丸荒木船頭でモニター、試行錯誤の結果できた商品だった。
硬質なヘッドを引いた場合、海水との摩擦音が固い物独特の音になります。発色後透明なゴム質のもので覆えば水の当たりが柔らかで、喰いが良いようです。ジギングでもソフトルアーの様に水とへ当たりを柔らかくしたら、うんと喰いが良くなるようです。メジロのジギングで効果、透明度の高い指サック、魚が噛むと破れやすいがエイズ予防用のアレを中性洗剤で良く洗浄してから使用します。薄いピンクが良い。その他の色については試していません。もしやってみて良い色が有ったら教えて下さい。
赤牛については、職漁者の間でも定評があって、まあ概ね良く食い付きますが赤牛なら何でも良いと言うわけでは無くて、海水にしばらく浸しておくと「ギンブチ」と言って銀色の細い筋状の光沢が出てきて、丁度キャッツアイの光沢が似ているかな?というものでないと効果はありません。発色のない物は唯の石ころと同等で使い物にはなりません。特に高水温時に良いとか言われていますが、あまり関係ないようです。
水温28.5℃でウグイス貝ヘッドに喰ってきた事もあります。まあこれも書いていればきりの無いくらい色々あるけど、最初はメキシコアワビあたりが無難なようです。
左側:メキシコ、ニュージーランド、日本アワビ、白蝶貝等  右側:赤牛も海水に入れるとキャッツアイ様のすばらしい発色があります。
左右各種自作ルアー
天然貝は、樹脂製土台(エポキシポリエステル樹脂をシリコンゴム製型枠に注入して作成)に貼り付け研磨したものです。脱落防止に竹製のピンを差し込んであります。
虫食い夜光貝、ウグイス貝、メキシコアワビ、ニュージーランドアワビ、日本アワビ、タカセ貝、白蝶貝、黒蝶貝、赤牛等で製作
いずれもあえて樹脂被覆はしておりません。


ヘッドとイカのマッチング(実績のあったものの一部です。)
ヘッドとタコ、イカのカラーのマッチングは悩む所ですが、記録に残った範囲で書いて見ます。何分釣れたらわーい釣れた釣れ
たって即、料理して潮汁とかで喰ってしまって、記録等に無頓着じゃったもんで・・・
当クラブでは、極初期の時期以外樹脂製や樹脂被覆の市販ヘッドは全く使っていないもんで、最初の内は釣果写真を参考に
マネしてみたけど釣れた試しが無かった。何しろ元はと言えば磯釣り師、ルアー見てこんなものより生きたエサの方が喰うぞっ
て、ムロアジやスルメを泳がせていたくらいのもので(シイラが入れ食いじゃったけど)カジキとやらが全然釣れなかった。
で漁師に聞いたり、見せてもらったり・・・結局、自分たちで試行錯誤しか無かったけど日本本土付近では、ベイトにサンマが
多いときは緑系、もしくはブルーイカ釣りの最盛期は茶色っぽい物(腹側は透明な黄土色、透明、パールホワイト)、2重にす
る場合は内部がパールホワイトの物が一番無難なようだ。
ヘッド種類 水温℃ リーダー アンダースカート スキン スカート マグロ クロカワ マカジキ
茶色ウグイス貝 ヨーヅリP−1
パールホワイト
ヨーヅリB−10
グリーン黒縦縞
○久米島
大会46s
○久米島
白ウグイス貝 7/4 24.5 #10 100 ヨーヅリP−1
パールホワイト
ヨーヅリS−17
270mm
○3.2m
白ウグイス貝
UB
9/5 27.5 #9 120 ヨーヅリP−1
パールホワイト
サバ ヨーヅリ?bP
270mm
○200s
 160s
メキシコ(乱貼) 7/24 #10 100 ヨーヅリP−1
パールホワイト
ヨーヅリS−17
270mm
○2.72m
白ウグイス貝
UB
6/10 22.5 120 ヨーヅリP−1
パールホワイト
ボラ ヨーヅリ?bP
270mm
○3.3m
白蝶
UB
7/31 27.8 ヤマシタ・ヤリイカ
かじき−5(10寸)
○3.2m
白ウグイス貝
UB
7/15 26.8 150 ヤマシタ・ヤリイカ
かじき−5(10寸)
白蝶 7/8 24.5 ハゲ 赤ガエル
イカ
ニュージーランド
UB
9/9 27.6 ピンクイカ
240mm
○2.75m
115s
茶色ウグイス貝 7/10 27.5 ヨーヅリP−1
パールホワイト
ヨーヅリB−10
グリーン黒縦縞
赤牛 7/14 YO-ZURI S−9
イカ9寸
○メバチ
久米島


鳥山
たぶんカツオのナブラ、カジキの場合は
居ないか1〜2羽
カジキの尾鰭発見 ファーストラン(見にくいが遠くの白いの)
一気に500m位走った

マカジキ70sクラス
刺身はマグロ並、旨かった
スタンドアップファイト
トンボ釣りの時
カジキの取り込み
カジキの取り込み(久米島・TV取材) これも高水温時に良かったです。


エサ釣り(ライブベイト、デッドベイト)
パヤオの周りとかライブベイトの豊富な場所では、特にライブベイトが有利ですので、エサ釣りの場合を追加しときます。
デッドベイトとかは、エラブタやら腹を縫ったり色々な方法があるんですが、とりあえず簡単なのを記載しときます。
ベイトは、50cmくらいまでのムロアジ、メジカ、カツオ、キメジ等です。
市販のイシダイ釣り用”ウニ通し”です。ステンレス製で長さ約23cm、針金の太さ1.5mm ベイト装着に便利です。
生きたベイトが釣れたら、魚が弱らないよう濡れタオルでもって、
素早く上記のように針を装着、海に戻します。生きて泳いでる状態
で曳きます。
ベイトが死んだら浮き上がります。口を開けるので、エサが回転し
ますので、交換します。
死んだベイトでも釣れます。口が開いたりエラブタが開とベイトが
回転してリーダーによりが掛かります。
横になった状態で水面を曳きます。下顎から上顎に針を通して
細いヒモや針金で口が開かないように縛っても良いです。
目に通すヒモは、長くして10〜15cm程度、以前はデンタルフロスを重ねたものとか使っていましたが、細くて丈夫なら何でも良いです。
PEの8〜12号程度、ナイロンより糸等 概ねカツオのケンケン程度、3ノット前後でトローリングしますので、それに耐えれば良いです。
ドラッグは、自然に糸が出ない程度で緩めにします。流す距離は、ルアーの場合より長めに糸を出します。50〜70mくらいかな・・・
アタリがあったら、十分糸を送り込んで走り出してからフックアップさせます。飲み込んで胃袋に掛かることも多いですが・・・
カツオエサ キメジエサ 久米島17−6−3 324cm


トローリングも思ったより手軽、やればやったで結構奥が深い。あれこれ考えるよりまあ参加することに意義が有ります。

お勧めチャーター船:
           


TOPに戻る